クリエーター
登録されているクリエーターを紹介します。
グラフィックデザイン・WEBデザイン・プロダクトデザイン・WEBマーケター・などが登録しています。クリエーターのアピールポイントをご紹介させていただきます。

清水うのう
陶芸家
- 主な経歴
- 清水うのう
2004 母である陶芸家 清水知子と、陶芸ユニット Pep pop sadeeを結成 主にどうぶつをモチーフに清水うのうが作画・アイデアを、清水知子が 制作補助・陶作品、布作品など制作、販売
2011 静岡市葵区鷹匠 Fosset にて初個展
2012 富士山世界遺産認定記念 三保の松原にての 「砂浜陶芸展」参加
2013 静岡県立美術館にてグループ展 「クレイ・ライフ」参加
2014 静岡市美術館 「久能山東照宮展」にて展示参加 東京銀座ギャラリー悠玄「ふくろ展」参加
2015 静岡県富士宮市 RYU GARALLEY にて「コーヒーカップ展」参加 東京銀座ギャラリー悠玄「Message展」参加、以降毎年参加 高校入学を機に 清水うのう として活動
2016 静岡市美術館「没後20年ルーシー・リー展」展示参加
2017 松坂屋静岡店 「うつわをめぐる暮らしのあれこれ」展示参加
2018 松坂屋静岡展「夏のおくりもの」参加
la potto.teto にて個展「Life arive」
2019 静岡県立美術館にてグループ展「クレイ・ライフ陶芸展 つなぐ」参加 静岡市葵区鷹匠 la potto.tetoにて「APARTMENT ZOO」参加
静岡浅間神社にて「SENGEN Craft Market」参加
2020 静岡市葵区鷹匠 la potto.tetoにて「APARTMENT ZOO vol.2」参加
同10月 la potto,teto にて個展「BEYOND CORONA」開催
2022 常葉大学経営学部経営学科を首席卒業 父・清水邦生に師事し修行中
社会福祉法人「明光会」絵画・陶芸アシスタント 静岡朝日テレビカルチャー陶芸アシスタント
常葉大学経営学部経営学科を首席で卒業し、陶芸呑舟窯に正式入房
人間国宝・井上萬二先生、坂爪勝幸先生の元で修行を積んだ父・清水邦生に師事し、陶磁器修行中
作家業
幼稚園〜中学生まで母清水知子とユニット「pep pop sadi」を組み、展示・販売
高校生より「清水うのう」として活動開始
Fosset,la potto.teto等にて個展開催
静岡浅間神社や松坂屋静岡店、Ryuギャラリー、クレイ・ライフ等の展示・イベント多数出展
静岡県立美術館グループ展、静岡市美術館展示参加
取り扱い店舗様 la potto.teto,Fosset,楓(島田市)、静峰園椿の里 など
講師業
社会福祉法人「明光会」絵画・陶芸アシスタント
静岡朝日テレビカルチャー「陶芸のいろは」アシスタント
陶芸呑舟窯教室アシスタント - 制作スキル
-
- 工芸
- ホームページURL
- https://www.donsyugama.com/ https://www.instagram.com/unouno87/?utm_source=ig_embed&ig_mid=Xch89AABAAHEY88moxVp0bJxs0Kt&hl=ja
- PR
- 駿河区向敷地にある陶芸呑舟窯にて、父である清水邦生に師事し、主に縁起の良い動物モチーフの作品を制作しています。
幼い頃からろくろで作品を作る両親の姿を見て育ちました。陶芸は土・水・火という自然と向き合って己を表現する、厳かだけれども生活に寄り添っている、神事のようだと感じてきました。そして私もこんな風に作品を作りたい!と思い、今まで陶芸を続けてきました。縄文時代から続く日本の焼物文化、茶の湯文化を私は愛しています。
しかし昨今、日本の伝統文化は失われつつあり、日本の焼物文化も衰退傾向にあります。そんな中少しでも伝統を守る一助となれればという思いで、日々修行に励んでいます。
様々な困難もある世の中ですが、自分の作品が少しでも日々の暮らしに彩りを添えられる存在となれればと思っています。ふくらすずめをモチーフにしたふっくらすずちゃんや、疫病退散を願うアマビエさんなどをご覧頂ければ嬉しいです。
そしてどんどん変化していくであろう私の作品達を、温かく見守って頂ければ幸いです。